2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

裁判員に選ばれたら有休あげます 鳥取ガス(産経2月24日)

裁判員制度に備え、鳥取ガスは、社員が裁判員に選ばれた場合に特別有給休暇を取得できる規定を就業規則に盛り込んだ。

<被害者参加>来年秋から 裁判員より半年先行 法務省方針(毎日2月27日)

犯罪被害者が公判に出席して被告へ直接質問などができる「被害者参加制度」と、被害者が刑事裁判に併せて被告に損害賠償請求できる「付帯私訴制度」が、裁判員制度より半年早い08年秋に始まる見通しになった。

裁判員の辞退事由に関する意見募集 結果

e-govにて行われていた裁判員の辞退事由に関する意見募集の結果。意見総数は38件、うち6件は裁判員辞退事由に関係ないものだったので除外。

「人生決める」難しさ 裁判員制度、模擬裁判(日本海新聞2月20日)

男が面識のないタクシー運転手から金を奪った上、死なせてしまう事件を題材に、模擬裁判が3日間にわたり鳥取地裁で行われた。

『法テラス』関係機関と連携へ 東京事務所が意見交換(東京新聞2月21日)

法テラス東京地方事務所は20日、弁護士会や警察、民間団体との連携を深めるため、千代田区の弁護士会館で意見交換会を開催した。

死刑囚100人に 宇都宮の宝石店放火で(朝日2月21日)

厳罰化の流れの中、一、二審の死刑が確定し、生存する死刑囚は100人に達する見通し。

公判前手続き、判決までの期間は平均半減──適用対象など検討課題も(日経ネット2月18日)

05年11月から始まった公判前整理手続き、否認事件で起訴から判決までにかかった期間は平均5.8カ月(昨年11月末時点)と従来型の同12.7カ月の半分以下になった。

裁判員制度と日本人の国民性 国民性は改革できない(Ohmynews2月19日)

裁判員「選ばれる確率」地域で差 千葉は秋田の4倍(朝日2月19日)

過去の事件数をもとにした朝日新聞の試算では、裁判員に選ばれる確率の差は最大で4倍を超えることがわかった。

最高裁、裁判員制度PR映画2作目(日経2月9日)

最高裁が、国民の関心の高い裁判員選任の場面を盛り込んだ広報映画「裁判員」を製作。

仕事に役立つ「法律情報データベース」(ITmedia Biz 2月9日)

「司法制度改革と先端テクノロジィ」研究会の研究委員でもある南青山大学の町村教授が、ネットを使った法情報の検索術を指南。

無料法律相談に利用希望者殺到 法テラス愛媛(愛媛新聞2月11日)

一定の収入に達していない人が対象の「民事法律扶助」一つの無料相談に予約申込が多数寄せられ、2-3週間待ちの状態にある。

「仕返しされたら?」 裁判員制度に不安(Ohmynews2月13日)

香川の模擬裁判で裁判官が裁判員に対して誘導したと受け取れる言動をしたことを取り上げ、裁判員制度の難しさを市民記者が論じる。

再考が必要な司法制度改革・裁判員制度(livedoorニュース2月6日)

刑事裁判改革 被害者参加を答申 法制審直接質問、独自求刑も(西日本新聞2月8日)

法相の諮問機関・法制審議会は7日、刑事裁判で犯罪被害者や遺族に被告人質問や証人尋問などを認める「被害者参加制度」導入に関する要綱を決定、長勢甚遠法相に答申した。

<弁護士志望>5人に1人就職出来ず? 日弁連が採用増要請(毎日2月8日)

司法試験に合格して弁護士事務所への就職を目指す2200人前後の司法修習生のうち、最悪の場合400〜500人が就職先を確保出来ない恐れがあることが、日本弁護士連合会の調査などで分かった。

判官、発言遮り誘導? 高松地裁の模擬裁判(四国新聞2月3日)

高松地裁で行われた模擬裁判で、裁判官が誘導と受け取られかねない行為をしたことがわかった。

社説 裁判員制度 不安解消には一層の啓発(山陰新聞2月3日)

裁判員として裁判に参加する事に消極的な回答が多かった内閣府の調査を受けて、裁判員制度への意識を高める啓発活動が必要であると論じる。

司法制度改革における裁判員制度について−国民の政府参加における位置付け(JanJan2月3日)

裁判員制度を、イギリスやアメリカの陪審制をもちいて詳しく考察。

裁判員制度で3人に2人が「参加」・内閣府が世論調査(日経2月1日)

内閣府が発表した世論調査のによると、6割以上が裁判員になることに不安を感じていることも分かった

消えた判例」の怪 最高裁HPの浅知恵

裁判所がHPに掲載した判例が突然削除された。当事者からのクレームが原因ではないかと推察し、現在の判例公開の問題点を指摘。